開催会場

学会事務局

埼玉医科大学リハビリテーション医学
〒350-0495
埼玉県入間郡毛呂山町
毛呂本郷38
TEL: 049-276-1255
FAX: 049-294-2267
Mail:
onki2015@saitama-med.ac.jp

第80回

The 80th Annual Meeting of
THE JAPANESE SOCIETY OF BALNEOLOGY,CLIMATOLOGY AND PHYSICAL MEDICINE

日本温泉気候物理医学会総会・学術集会

会長挨拶▷ ページを更新する

倉林 均会長
会長 倉林 均
埼玉医科大学リハビリテーション
医学教授

このたび第80回日本温泉気候物理医学会総会・学術集会を軽井沢町で開催させていただきます。本学会は昭和10年に日本医学会の第15分科会として設立され、学術集会は2015年で80周年を迎えます。伝統と歴史ある本学会の総会長を仰せつかり、その重責を感じながら実りある学術集会とするため鋭意準備をすすめております。温泉医学は日本固有の医学であり、本学会独自の分野です。80年間の学術集会を振り返ると、諸先輩方が温泉の恵みと自然の力を医学してきた息吹きとロマンが感じられます。大会のテーマは「温泉の恵み 自然の力」として、長い歴史の総括として記念講演と記念シンポジウムを企画し、本学会を長年支えてこられた大先輩の方々に講演をお願いしました。特別講演には温泉・気候・物理医学と関連の深い各分野で活躍されている長谷部直幸教授(旭川医大)に循環器疾患の温浴について、池田正明教授(埼玉医大)に体内時計遺伝子について、内藤久士教授(順天堂大)に温熱と筋肉についての講演をお願いしました。

草津温泉は日本書紀では5世紀頃に日本武尊が開湯したとされ、室町時代に梅花無尽蔵で三名泉の一つに数えられ、江戸時代には諸国温泉効能鑑で東の大関と称された名湯です。私は18年間群馬大学草津分院で温泉の研究と診療を行ってきました。江戸時代から伝わる草津時間湯、温熱による凝固・線溶・血小板の反応、温浴の血液粘度への影響、温泉浴による呼吸療法、皮膚疾患の草津温泉療法などに携わり、「温泉の恵み 自然の力」に畏怖してきました。会長講演では草津温泉の恵みと自然の力を紹介しますので、「草津よいとこ 薬の温泉(いでゆ)」と感じていただければ幸甚です。

軽井沢はかつてトロッコ電車と呼ばれた草軽鉄道で草津と結ばれ交流が盛んでした。私が子供の頃は碓氷線が美しい渓谷の中を走り、アプト式電車が急峻な山を登っていきました。現在は新幹線が走り抜け、ハイヒールのまま軽井沢に来られます。軽井沢には千ヶ滝、矢ヶ崎、塩壷、星のやなどの家庭的な温泉が散在しますので、テニスやゴルフの合間には、もとい、学会の息抜きには軽井沢の温泉を楽しんでください。

今回は従来の学会と構成を少し変えました。金土曜に学術集会、土日曜に研修会を行ってきましたが、多数の方が参加できるように学術集会を土日開催とし、交通便利なリゾートを選びました。役員会、学術集会、研修会を同時進行させ2日間日程に短縮しました。研修会の施設見学をビデオ上映にして移動時間を節約しました。多くのご批判があると思いますが、今後の学会運営の反省材料にしていただくことで何卒ご理解ご海容ください。

平成26年11月12日

Top