- 軽井沢プリンスホテル
ウェスト - 〒389-0193
長野県北佐久郡軽井沢町
軽井沢
TEL: 0267-42-1111
FAX: 0267-42-7139
URL: http://www.princehotels.co.jp/
karuizawa-west
第80回
The 80th Annual Meeting of
THE JAPANESE SOCIETY OF BALNEOLOGY,CLIMATOLOGY AND PHYSICAL MEDICINE
日時・場所等、プログラムの詳細についてはPDFファイルをご覧ください。
プログラム集 に下記の訂正がありました。
G3 入浴の死因解明 -肺aquqporin、heat shock protein等の発現変化を指標として
G4 2014年における鹿児島県の入浴死例の疫学的調査
の発表順を入れ替えます。訂正して深くお詫び申し上げます。
(2015年6月19日更新)
「温泉の恵み 自然の力」
司会:久保田 一雄(群馬温泉医学研究所長)
温泉の恵み 自然の力 -呼吸と運動-
倉林 均(埼玉医科大学リハビリテーション医学教授)
司会:宮田 昌明(鹿児島大学大学院 心臓血管・高血圧内科学准教授)
癒しの循環器治療 ~温浴と森林浴~
長谷部 直幸(旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科 教授)
司会:光延 文裕(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科老年医学分野教授)
時計遺伝子Bmal1と生体リズム研究の現在
池田 正明(埼玉医科大学 医学部生理学 教授)
司会:倉林 均(埼玉医科大学リハビリテーション医学教授)
温熱負荷と骨格筋
内藤 久士(順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科運動生理学研究室 研究科長・教授)
司会:前田 眞治(国際医療福祉大学大学院リハビリテーション学教授)
日本温泉気候物理医学会80年の歩み
東 威(聖マリアンナ医科大学客員教授)
司会:下堂薗 恵(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学教授)
私の温泉・入浴・サウナ・運動に関する研究の歴史
田中 信行(鹿児島大学名誉教授)
司会:大塚 吉則(北海道大学大学院教育学研究院人間発達科学分野教授)
温泉気候療法による糖尿病の予防と初期治療について
阿岸 祐幸(北海道大学名誉教授)
司会:森 英俊(筑波技術大学保健学科教授)
物理療法の効果:自律神経機能を中心に
進化の過程が与えた身体の自然の仕組みによる妙
西條 一止(筑波技術大学名誉教授)
司会:田村 遵一(群馬大学医学部附属病院長)
皮膚疾患に対する草津温泉療法
久保田 一雄(群馬温泉医学研究所長)
1. 気候医学「気候医学の軌跡と展望」
座長:中谷 純(東北大学東北メディカルバンク機構医療情報ICT部門教授)
森林浴と自律神経変動について
武田 淳史(東京医療学院大学学科長)
健康保養地における気候療法の環境
宮地 正典(健康保養地医学研究機構理事)
気候療法と空気中マイナスイオン研究について
渡部 一郎(青森県立保健大学理学療法学分野教授)
2. 物理医学「温泉気候物理医学における鍼灸医療の成果と今後の展望
―伝統医療の科学化と統合医療の確立に向けて―
座長:山口 智(埼玉医科大学東洋医学センター講師)
永田 勝太郎(国際全人医療研究所理事長)
粕谷 大智(東京大学医学部リハビリテーション科主任)
坂井 友美(東京有明医療大学保健医療学部教授)
矢野 忠(明治国際医療大学鍼灸学部教授)
山口 智(埼玉医科大学東洋医学センター講師)
座長:猪熊 茂子(日本赤十字社医療センターリウマチセンター長)
西川 浩司(北海道社会事業協会富良野病院消化器内科主任部長)
森山 俊男(栃木県医師会塩原温泉病院院長)
伊藤 恭(医療法人孝寿会伊藤医院理事長・院長)
司会:牧野 直樹(九州大学名誉教授)
1. Proportion and Background Factors of the General Public's Utilization of Balneotherapy at Non-Medical Facilities: A cross-sectional study in Japan
(我が国における医療機関外においての温泉療養の実施)
早坂信哉(大東文化大学スポーツ・健康科学部健康学科教授)
…早坂信哉,堀口逸子,川南公代,渡邉英明,丸井英二(第77巻2号,159~170頁)
2. 温泉療法による糖尿病患者の抗動脈硬化作用について
~非糖尿病患者、非温泉療法施設との比較検討~
松村美穂子(栃木県医師会塩原温泉病院内分泌代謝内科外来診療部長)
…松村美穂子,増渕正昭,森山俊男(第77巻3号,257~265頁)
学会誌一覧(バックナンバー)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/onki/-char/ja/
司会:猪熊 茂子(日本赤十字社医療センターリウマチセンター長)
講演
永田 勝太郎(財団法人国際全人医療研究所理事長)